Home > 内祝いについての一般的なこと

内祝いについての一般的なこと Archive

内祝いについてのまとめ

このジャンルでは、内祝に付いて、贈る時期やふさわしいもの、のしや予算など色々調べたことをまとめてみました。
これ以外にも、就職祝いに対する内祝など、まだまだたくさんの内祝があると思いますが、調べてみて思ったことは、基本的な部分は共通していて、お祝いをもらったら遅くならないように内祝を贈る、のしは内祝の種類ごとに違うことがあるので気を付ける、ギフトカードを贈るときにも包装紙や熨斗はちゃんとする、最近ではカタログギフト(選べるギフト)もよく使われている等です。
大事なことはお祝いを頂いたことに対する感謝の気持ちで、その気持ちがあればおのずとよい内祝を贈ることができるのではないかと感じました。

快気祝いにおけるマナー

病気や怪我での入院中にお見舞いに訪れて下さると、とても心強いしありがたいものです。
足を運んでくれる人がいるということだけで、勇気づけられ前向きになれるものです。
そうして、見舞ってくださった方々にお礼の気持ちと、退院したことの報告を兼ねて贈るのが、快気祝い(快気内祝い)といわれるものです。
快気祝い(快気内祝い)の贈り方と注意点について調べてみたのでまとめてみます。
まず、快気祝い(快気内祝い)を贈る時期ですが、退院してから1ヶ月くらいを目処に贈るのがよいようです。
ただし、退院してきた本人は退院後もしばらくは休養が必要でしょうから快気祝い(快気内祝い)は家族の方が手配されることも多いと思います。
快気祝い(快気内祝い)の予算については、見舞っていただいた金額の3分の1から2分の1が一般的な目安のようです。
金額がそれぞれ異なるような場合には、一律の予算でお返ししても特に問題はないとのことです。
のしは、表書きは全快なら「快気祝」とします。
また、まだしばらくは通院が必要であれば「快気内祝」、さらに療養が続くような状態であれば「御見舞御礼」とします。
これで状態が相手にも伝わりますよね。
水引は「結び切り」とします。
水引は、繰り返してお祝いしたい行事の時には「蝶結び」、逆に一度きりにしたい事の場合には「結び切り」を使用するのです。
ですから、快気祝い(快気内祝い)の場合であれば結びきりです。
蝶結びにしないように注意して下さい。
では、快気祝い(快気内祝い)には、どのようなものが適しているかといいますと、食べてしまうものや、使って残らないものを贈るのが一般的のようで、具体的には食べ物、お菓子、調味料、石鹸、タオルなどです。
これは、病気が残らないようにという意味が込められています。
病気を洗い流すという意味で洗剤を送る方も多くいらっしゃるようです。
もし、会社などグループでお見舞いをいただいた場合の快気祝いは、 やはり皆さんで使っていただけるように、数の多いお菓子やコーヒー・お茶など全員に行き渡るものを選ぶのがよいと思います。
色々調べてみると、カタログギフトやVISAやJCBのギフトカードなどを 快気祝いにと販売しているサイトもあり、それほどこだわらなくてもいいのかとも思いますが、贈られた方がどう思われるか心配な場合は無難に上記のようなものを選ぶとよいと思います。

新築祝いの内祝はどうすればよいのでしょうか

人生の中でも、一番大きな買い物といえば、やっぱりマイホームです。
やっとの思いでマイホームを手に入れた、あるいはマンションを購入した、そんな方はきっと新築祝いを催して親しい友人や親戚や日ごろからお世話になっている人を招待されることと思います。
新築祝いは、新居を見ていただくと共に、自分の家を購入できたのは、いつも自分を支えていただいている皆さんのおかげだという気持ちを表すものですよね。
ですから、マイホームに招待してもてなしてあげるのですね。
新築祝いに招待された方は、手ぶらでは来られません。
手に手にお祝いを持参されることと思います。
逆に自分が招待された時には、必ず何かのお祝いの品を持って行きますよね。
お祝いを頂いたときには、必ずお返しをするようにします。
それでは。新築内祝いの贈り方と注意すべき点はどのようなことでしょうか?
まず一番気になるのは予算ですよね。
調べてみると新築内祝の相場は、頂いた品物の額の半分から3分の1程度のようです。
新居を披露するために招待した場合には、大体3000円程度のものを内祝いとして事前に用意しておくのがよいかと思います。
もし、新築祝いに招待することが出来ない場合や、特に新築祝いを行わない場合には、一般的な内祝と同じように頂いたお祝いの半返しを目安にするとよいようです。
それでは、新築内祝いを贈る時期はいつがよいのでしょうか?
これはできるだけ早い方がいいようです。
新築した家に友人やお知り合いの方を呼ぶ場合には、招いた方がお帰りの際に内祝いの品を渡すようにします。
内祝いが品物なら、水引が紅白の蝶結びののしをかけ、表書きを「内祝」または「新築内祝」としましょう。
新築の内祝いとして適しているものは、形に残るものと言われているようなのですが、それが先方の好みがどうかも分からないという場合は、他の内祝同様カタログギフトにするという方法もあるかと思います。
カタログギフトは、相手の好みで選んでもらえるということから、内祝いに贈る方が増えているのだそうです。

初節句のお祝いと内祝いについて

初節句のお祝いは、地方によっては盛大に行なわれるところもあるそうです。
子供の成長を願う両親や祖父母にとっては、特に意味のあるお祝いだといえると思います。
そもそも初節句とは、文字通り子どもの誕生後初めての節句で、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の上巳の節句のことをいいます。
初節句は、赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の健やかな成長を願うとともに厄除けの意味あいを持つ行事です。
初節句のお祝いは、主として近い親戚や祖父母、叔父や叔母などから贈られることが多いと思います。
ちなみに、目上の方やいつもお世話になっているような方のお子さんが初節句を迎えられたときには、初節句御祝・御祝・御玩具料・御洋服料などと書いてご祝儀を贈るのがマナーなのです。もちろん品物でもいいのです。
初節句のお祝いに使う水引は、紅白の蝶結びにします。
気になる予算ですが、調べてみるとお知り合いの方なら3000円~5000円、兄弟や親戚の場合では5000円~10000万円がが一般的のようです。
初節句の内祝いの贈り方と注意点することですが、招待して祝膳でもてなすか、あるいは内祝の品を赤ちゃんの名前(姓はいれずに名前だけ)で贈るようにするのがよいようです。
初節句の内祝いとして品物を贈る場合には、紅白・蝶結びの水引でのしを付けて贈り、表書きは「内祝」とするのが一般的です。
初節句の内祝いに贈るの品物と金額の相場も調べてみましたが、他の内祝いと同じく「半額返し」が無難だといわれているようです。
どうしても品物を選ぶのに迷ってしまったら、他の内祝い同様ギフトカタログを利用する方法もあります。
ただ、初節句の場合にはごく親しい方から頂くことが多いと思います。
ごくごく親しい家族や親族などであれば、事前に(それとなく)何がいいかを聞いておくということでもいいかと思います。

入学内祝いの贈り方はどうすればいい?

入園、入学、進学。子供たちの新しい門出には、励ましの言葉とともにお祝いを頂くことが多いと思います。
ひと昔前では入学祝といえば、小学校入学時と高校入学時、大学入学時に贈るのが一般的だったと思いますが、最近は私立の幼稚園や中学校を受験をし、難関を突破して入学する子供も多く、そういう子供たちには、幼稚園に入園するとき、また、中学校に入学するときにも入学祝を頂くことがありますよね。
冠婚葬祭のうち、結婚と葬儀についてはある程度義理でお付き合いするということも多くありますが、入学祝の場合には、あくまでお祝いをするのは近親者や近い親戚、あるいは親御さんにごく親しい方だけでいいのではないでしょうか。
入学に関してはお祝いしてあげたい気持ちのある人が、その気持ちの範囲内でお祝いをするのがよいとおもいます。
では、そのようにして頂いた入学祝いの内祝いの贈り方はどのようにすればよいのか、ちょっと調べてみましたので、書いてみたいと思います。
まず、入園・入学内祝いの贈り方ですが「どのくらいの予算をかければいいか」というと、いただいたお祝いの半分を目安にお返しをするのが一般的のようです。
入園祝いや入学祝いを頂いた方に、簡単な感謝の言葉を添えた挨拶状をそえてお返しを贈るのがいいですね。
次に、入園・入学内祝いを贈る時期についてですが、これはお祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るようにするのがよいとおもいます。
内祝いの品を贈るポイントとしては、

1.紅白蝶結びののしをかける。
2.表書きは「内祝」と書く。
3.贈り主のところには、こちらの苗字を書く
4.挨拶状を添えるようにする。

これはどんな内祝いでも同じですが、内祝いを贈り忘れてしまうのが先方に対しては一番失礼に当たることを心がけ、決して失礼のないように気をつけるようにしたいものです。
また、入学内祝いとして先方の喜ぶものがなんなのか検討がつかないような場合には、他の内祝いと同じように、ギフトカタログを贈るのが無難かつ喜ばれるのではないかと思われます。

結婚の内祝いってどうすればいいのでしょうか?

結婚の内祝いについて調べてみました。
ちょっと考えると、内祝いはお祝いのお返しだから、結婚内祝い=引き出物と考えがちですが、実は引き出物と結婚内祝いは意味合いが異なるんだそうです。
結婚内祝いの贈り方と注意点などについて調べてみたので、書いてみます。
結婚内祝いとは、結婚披露宴に招待できなかった方や欠席された方で、お祝いを頂いた方へ婚礼内祝としてお返しをするこということです。
気になるのは、結婚内祝いの予算ですが、おおよそ頂いたお祝いの金額の半分程度を目安にして、それぞれの方に喜ばれる商品を選ぶようにするのがいいのではないでしょうか。
都合によっては、引出物と同じものを贈ってもかまわないようです。
また、特にお世話になっている方への、結婚内祝いの贈り方ですが、本来なら内祝を持参して挨拶に出向くのが礼儀ですね。
この場合、結婚内祝いの熨斗(のし)は、結婚されたご夫婦の連名にしましょう。
遠方などでどうしても都合がつかず郵送する場合には、礼状を添えるようにすると気持ちが伝わります。
礼状の書き方のポイントとしましては、気持ちを伝えるとともに、結婚の報告として書くようにするとよいでしょう
礼状は、挙式年月日と挙式会場、媒酌人の名前(省く事もあるそうです)や新居の案内を書いて、お祝いを頂いた感謝の気持ちを書くようにしましょう。
その上で、後日足を運ぶことようにすればいいと思います。
結婚内祝いの贈り方で注意するとよいのは、お祝いを頂いた方の全員のリストをあらかじめ作っておくことです、そうして出席した方、されなかった方、お祝いを頂いた方などを記入しておけば贈り忘れなどの間違いがなくなるので、面倒でも結局便利な方法のようです。
結婚 内祝いの品としては、先方に喜ばれるものが一番であることは、他のギフトを贈るときと同じですよね。
この結婚内祝いの場合でも、先方の趣味や嗜好がよく分からないときには、金額に応じて喜ばれる、カタログギフトが便利だと思います。

出産内祝いはどのように贈るのがよいのでしょうか?

出産祝いを頂くと、内祝いをどうしようかと考えてしまう方も多いのではないかと思います。
私が知り合いなどから、「出産祝いを頂いけど、内祝いって何を贈ればいいんだろうか?」「出産祝いに頂いたものがどうやら思っていたより高価なものらしいけど、内祝いはいくらくらいの予算で考えたらいいのか……」ということを聞いたことがあります。
特に、頂いた相手が目上の方だったら贈り方一つを取ってもちょっと神経質になるかもしれませんね。
それで、出産内祝いの贈り方やその注意点などについて、ちょっと調べてみましたので、書いてみようと思います。
おそらく、出産祝いを贈った人はお祝いなので、できる限りのことを、とそれほど気にしてはいないと思うのですが、出産祝いを贈られた側はお世話になった方やこれからお世話になる方へのお礼の意味を込めて内祝いを贈るのが常識ですし、何をどの位の予算で贈ればいいのか悩んでしまうところです。
まず、一番気になるのは出産内祝いの予算です。
これは頂いた金額の半分を目安とするのが一般的なようです。
もし、プレゼントとして物を頂いたのであれば、インターネットなどを活用してその金額を調べることができると思います。
どうしても分からない場合は、知人に聞いた入りしておおよそ想定できる金額の半分の額くらいのものをお返しするようにします。
次に、内祝いの時期です。
これは生後1ヶ月頃のお宮参りの時期までに贈るのが理想的ということです。
とはいっても、出産後間もない時期は落ち着かないと思いますし、できれば、前もってある程度の内祝いの品を準備をしておくと楽でしょう。
ここで一番注意したい点は、どなたから出産祝いを頂いたかを忘れないようにするということです。
そのためには、出産祝いをいただいた方の名前や住所などを、必ずメモしておくようにするといいでしょう。
そして、お返しが済んだかどうかもきちんと記録として残こしたほうが無難です。
内祝いの贈り忘れは、非常に失礼にあたりますので気をつけたいものです。
金額とともに悩ましいのが、内祝いに何をお返しするかですが、年配の方でしたらタオルセットやティーカップのセットなどが、主婦の方には、洗剤の詰め合わせなどの日用消耗品などが喜ばれるようです。
ですが、今一番人気となっている内祝いは、先方が好きなものを選べるということで、カタログギフトなのだそうです。

内祝いの由来と変化について

内祝いという言葉の意味をご存知でしょうか?
内祝いとはなにか?
ということについて、ネットであれこれ調べてみたのでまとめて書いてみます。
人生においては、様々なお祝い事というものがあります。
その節目、節目で、出産祝い、入学祝い、成人祝い、就職祝い、結婚祝い、新築祝いなどを親しい方を迎えて行なったりするわけです。
そんな時にお祝いとして、ご祝儀や贈り物を頂くと思います。
頂いたものに関しては、お祝い返しをするのですが、そのお返しすることや、お返しするものを指して「内祝い」と呼んでいますよね。
つまり、内祝いとは慶事に貰ったお祝いへの返礼品ということですね。
そんなの常識、と納得した方、私を含めていらっしゃると思いますが、ちょっとまってください、これは本来の意味ではなく、現代での解釈だということをご存知でしたか?
調べてみると、本来の意味の内祝いとは決して「お返し」ではなくて、文字通り、内(自分のところ)のお祝い、という意味で、自分のところ(我が家)におめでたい事があったから、その喜びの気持ちを祝い品という形に変えて皆様にもお分けし、一緒に祝っていただきたい、というのが本来の意味だったらしいのです。
なるほど、もともとの意味を考えれば、おめでたい事があれば、お祝いを貰うより先に内祝いを配るのは何もおかしな事ではないわけです。
それが、時代の変化と共に内祝いは貰ったお祝いに対するお返し品、という認識が一般的になってきたということですね。

内祝いという言葉、その正しい意味は?

考えてみると、そもそも内祝いって元々どういう意味があって、どんなときに使うものなのか?
大昔、「考えてたら眠れなくなる」というギャグを使った漫才師がいましたが、そこまではいかないまでも、知っている言葉でも、正確な意味や由来は不確かな知識しかないものはあるものだなぁ。
という思い始めたので、このカテゴリーでは「内祝い」について、あれこれ調べたことを書いてみます。

Home > 内祝いについての一般的なこと

Search
Feeds

Page Top